こんなお悩みありませんか?
- 人手不足で生産がまわらない
- 手作業での品質を安定させたい
- 人と一緒に作業できる設備はないか?
- 一日で安定した生産数を確保したい!

協働ロボットを導入すると
得られるメリット

生産性の向上
- スピードが速く、人よりはるかに多くの作業をこなすことが可能
- 過酷な環境の中でも効率良く作業ができる
- 人には持てない重量物を扱うことが可能
- 夜間や休日も休みなく稼働

労働力の確保
- 作業者の代わりに複雑な作業も可能
- 長時間の稼働が可能
- 人手不足が緩和できる
- 急な休みや退職がない

コストの削減
- 人が行っている作業をロボットに替えることで人件費の削減ができる
- 管理コストの削減ができる
- 段取り替えやシステム変更が容易

品質の向上
- 作業が正確でミスが少ないため、品質を一定に保つことができる

協働ロボットとは?
人と協力して働いてくれるロボット
産業用ロボットの一種で、人と同じ空間で一緒に作業を行えることが特長です。

協働ロボットは人と人の間に設置することが可能なため、
相方のように寄り添って作業することができます。
協働ロボットは目的にあったシステム構築をすることにより下記のようなことが可能です。
- 運ぶ
- 掴む
- 磨く
- 削る
- 曲げる など
例えば人と一緒に「単調な梱包作業をする」というような作業もシステム構築とプログラム次第で可能となります。

適用分野は下記となります。
ロード・アンロード
- 溶接
- バラ積み取り出し
- 物流
- 組立て
- 製品整列
- 食品搬送
- 検査
- 洗浄
- 塗装

導入をオススメする企業様
- 倉庫業
- 食品関係
- 化粧品関係
- 医療関係
- オフィスや事務所
など、今まで人で行っていた作業をロボットが代わりに対応することが可能です。アイデア次第で、様々な可能性が広がります。

協働ロボットと
産業ロボットの違い

柵がなくても一緒に作業ができる
これまでの産業ロボットは、自動車や機械製造など、比較的大きな製造ラインで使用されていました。安全を確保するためにロボットを柵で囲い、人の作業スペースとは分離した状況で固定的に使われることが多く、人と共に作業を行う現場には不向きでした。
しかし技術革新とともにロボットの小型化が図られ、また法規制の緩和により、柵なしでの人とロボットの共同作業が可能となり、産業ロボットのジャンルの中で、人との共同作業を前提とした新たなロボットが続々と誕生してきました。これが「協働ロボット」です。
協働ロボットは従来の産業ロボットと比較した場合、小型、軽量に作られており、省スペースで運用が可能となりました。
協働ロボットは人が接触したら止まりますので安全です。
協働ロボットは
システムが重要

ロボットを動かすためのシステム構築が必要
ロボット本体を購入したら協働ロボットが勝手に動いてくれるわけではありません。このロボットを「どのように動かすか」という現場に合ったシステムを構築する必要があります。

まずは
- 何をするのかの目的を明確にする
- 目的を満たす作業に必要なハンドや追加装置を選定する(センサーや画像処理システムなど)
- ロボット本体と組み合わせ、システムを構築する
- 現場導入の際の安全性
等があげられます。
お客様が抱えている課題を見える化して、最適な協働ロボットシステムを設計、さらに導入、運用までをサポートしてくれる企業選びが大切になります。
中村電機の協働ロボットは
ここがスゴイ!

40年で培った産業ロボットシステム制御のノウハウ
上記で説明したように、協働ロボットを購入しただけでは動かすことができず、どのようにプログラムを組むかが大事になってきます。
産業ロボットのシステム制御で培った40年のノウハウにより、現場にピッタリのシステム構築が可能です。

トータルプロデュース力
システム構築だけではなく、どのようなシーンで使用するかを具体的にヒアリングし「吸い付くようなハンド」「つまめるハンド」「柔らかい素材のハンド」など現場の状況に合わせ、カスタマイズさせていただきます。ぜひ「こういうことをしたい!」というお声をお聞かせください。協働ロボットをトータルでコーディネートさせていただきます。

取扱ロボットの紹介

FANUC Robot CR-7iA
制御軸数 | 6 |
---|---|
可搬質量 | 7kg |
動作範囲(X,Y) | 717㎜,1061㎜ |
位置繰返し精度 | ±0.01㎜ |
機構部質量 | 53㎏ |
設置方法 | 床置、天吊、壁掛 |
対応制御装置/ 入力電源設備容量 |
R-30iB Mate/R-30iB Mate Plus(標準型)/1.2kVA |
主な用途 | ハンドリング、組立 |
現物が弊社にございます。
ぜひお気軽に見学にいらしてください。
導入までの流れ

お問合せ
まずはお気軽にご連絡ください。
ご要望などをお伺いいたします。

お打ち合わせ
詳細についてお打ち合わせさせていただきます。

概略仕様提案
(概算見積)
お打ち合わせ内容より仕様をご提案させていただきます。

仕様確定・見積書作成
仕様確定後、お見積りさせていただきます。

契約
ご納得いただけましたらご契約となります。

設計・設計承認
設計させていただきます。

製作
承認いただけましたら製作に入ります。

立会い
製作完成後、ご確認いただきます。

設置&動作確認
お客様の現場にて設置後、動作確認をさせていただきます。

納品
最終立会いの元、検収し納品となります。
中村電機のモットー
- 01協働ロボットを普及させることで、日本国内の人材不足を解消し、
企業の成長発展に貢献すること。 - 02協働ロボットのデモンストレーションやPR活動を行いながら、
様々な企業と連携をしていくこと。 - 03現状に満足せず、技術に磨きをかけること。
- 04連携企業と共に成長発展し、
国内だけでなく日本のロボット企業として、世界へ進出していくこと。
運営会社
会社名 | 有限会社中村電機 |
---|---|
所在地 | 〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本5-4-21 さがみはら産業創造センター 1319号室 |
TEL | 042-703-6467 |
FAX | 042-703-6468 |
代表者 | 代表取締役 中村勝彦 |
設立 | 1971年11月 |
資本金 | 300万円 |
主な業務内容 |
一品一様が得意分野でお客様の仕様に合わせた物作りをしています。 |
お取引先 (2021年4月30日現在) |
|
保有設備 |
|
有限会社中村電機
〒252-0131
神奈川県相模原市緑区西橋本5-4-21
さがみはら産業創造センター 1319号室
TEL:042-703-6467
交通アクセス
- 電車でお越しの場合
「JR線橋本駅」南口から徒歩10分(約1km) - お車でお越しの場合
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「相模原IC」から約5km
プライバシーポリシー
(個人情報保護方針)
有限会社中村電機(以下「弊社」という。)は、当社の事業活動を通じて得た個人情報の保護に努めることを社会的責務と認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
弊社は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。
(1)弊社は、個人情報を取得の際に示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて、利用します。
(2)弊社は、個人情報を第三者との間で共同利用し、又は、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、
個人情報を適切に取り扱っている当該第三者(委託先)を選定し、適正な取り扱いを確保するための契約締結、実施状況の点検等を実施し、個人情報保護に努めます。
弊社は、法令に定める場合を除き、個人情報を、事前にご本人の同意を得ることなく、第三者に提供致しません。
(1)弊社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理致します。
(2)弊社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどを防止するため、
不正アクセス、コンピュータウイルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
(3)弊社は、持出しや外部への送信等により個人情報を漏えいさせません。
弊社は、ご本人が自己の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求がある場合には、誠実に対応します。
2018年12月31日
有限会社中村電機
代表取締役 中村勝彦